名古屋税理士会の主な活動

国民の信頼に応え、税理士制度が国民の皆様とともに発展していくように努めます

名古屋税理士会は、税理士法により設立された特別法人です。税理士と税理士法人の使命や職責にかんがみ、税理士と税理士法人の義務の遵守、税理士業務の改善進歩に資するため、支部・会員に対する指導、連絡、監督に関する事務を行うことを目的としています。

税務に関する専門家として、申告納税制度の理念にそって活動しています

税理士制度は、昭和17年に公布された税務代理士法によって法制化され、その後、昭和26年に税理士法が制定され現制度が確立しました。
「税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする」(税理士法第1条「税理士の使命」)という社会公共的使命を有しています。
名古屋税理士会は、会員の資質向上に努めるとともに、申告納税制度の適正かつ円滑な運営のため、様々な活動を行っています。

税務支援

経済的理由などにより税理士に依頼できない納税者のために、税務相談所の設置や税務関連民間団体等への税理士の派遣、確定申告期における無料税務相談等を実施しています。

研修会・市民講座

税理士の資質向上を図るため、様々な研修会を開催しています。また、税理士会ビルにおいて、日ごろ税理士と関わらない方や、税について知識を身につけたい方などを対象とした「市民講座」を定期的に開催しています。

租税教育

将来の日本を担う児童や生徒、学生への租税教育に積極的に取り組んでいます。

 

支部長就任のことば

この度、令和7年5月21日に開催されました第57回多治見支部定期総会において支部長に選任されました堀正幸です。歴代支部長が築き上げてきた支部運営を託され、身の引き締まる思いと不安ではありますが、その重責を背負いしっかりと務めさせていただきたいと存じます。

 多治見支部は、東濃地方の西に位置した多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市と可児郡御嵩町によって構成され、令和7年3月31日現在、税理士会員173名、税理士法人会員19社の会員を擁しております。

 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命としています。次世代を担う中・高校生等への租税教育、納税者の要望に応えるための無料相談所等運営、税務支援をはじめとして様々な公益事業を推進し、社会に貢献して参ります。

 今後起こりうる制度改革や、税務行政のDX化、社会情勢の変化に対応し、地域社会に貢献できる支部づくりを目指してまいります。2年間微力ではございますが、皆々様には、ご支援とご協力をお願いし、支部長就任のお言葉とさせていただきます。

名古屋税理士会多治見支部

組織名 名古屋税理士会多治見支部
電話番号0572-25-4444
外観
所在地〒507-0037
岐阜県多治見市音羽町4丁目25